カテゴリー:管財事件
「固定資産税・都市計画税 課税明細書」とは
不動産をお持ちの方は、毎年4月頃、ご自宅に固定資産税の「納付書」が届きます。 固定資産税の「納付書」と一緒に、「固定資産税・都市計画税 課税明細書」という書面が同封されていると思いますが…続きを読む
「同時廃止基準」とは? 同時廃止で、いけますか?
同時廃止基準(「同時廃止」の適用条件)が、平成30年1月1日より、名古屋地方裁判所にて改定されています。 あなたのご事情は、「同時廃止基準」をクリアしているか? まず確認しましょう! &…続きを読む
自由財産拡張:「自己破産しても残せる財産」は何円まで?
自己破産しても手元に残せる財産は、原則的に「合計99万円まで」です。 ただし、裁判所に「自由財産拡張の申立」を行い、「自由財産」としての許可を得る必要があります。 どのような場合でも当然…続きを読む
2回目の破産でも免責されますか?
2度目の破産でも、「免責」を得ることは十分可能です。 ただし、高確率で「少額管財事件」になることを想定して準備を進めるべきです。 また、前回破産した時以上に、「きちんと反省している姿勢」…続きを読む
「少額管財」で破産できますか?(少額管財の基準)
■「少額管財」とは、一定の基準をクリアした案件について、裁判所に納める「管財事件の予納金」が約半額になるという管財事件の方式です。 ■名古屋では、正式には「少額予納管財事件」または「S管財事件」と呼び…続きを読む
「免責確定を早く得たい」という方
「免責確定」を一刻も早く得たい、というご希望をいただくことがあります。 「結婚の予定があるので早く解決したい」という方、「新しい事業を始める予定があるので、一刻も早く免責確定を得たい」と…続きを読む
同時廃止か管財事件か(同時廃止の基準)
「同時廃止」か「管財事件」か、無料法律相談にて、弁護士が見通しをご説明します。 まずは「同時廃止基準」をクリアしているか、確認しましょう。 ■「同時廃止」か「管財事件」か? この判断権は…続きを読む
免責に対する異議・免責反対意見
「免責」とは、債務の返済義務を免除するということです。 個人の方が自己破産しようとする場合、通常は負債の免除を受けることが主目的となっていますから、「免責を得られるかどうか」は大変重要な…続きを読む
免責審尋とは
「免責」とは、負債の返済義務を免除するという意味です。 「免責審尋(めんせきしんじん)」とは、「この人を免責させてよいか」という点について裁判所が直接判断するために、債務者(自己破産を申…続きを読む
債務者審尋・債務者審問
債務者審尋・債務者審問とは、破産手続開始決定が出る前の段階で、あなたご本人が、裁判官から事情聴取を受ける面談のことです。 債務者審尋の実施により、ご本人が裁判所に行かなければならない回数…続きを読む
自己破産における按分弁済・任意配当と少額予納管財(S管財)
頻繁なギャンブル、高額な買い物など、自己破産する上で問題視される行為があるケースについて、申立側が資産の一部を全債権者に対して公平に自主的返済し、その返済が確認された段階で、裁判所が「破…続きを読む
連帯保証人の自己破産
★連帯保証債務も、ご自身名義の債務です。 ★自己破産する場合、連帯保証債務も含めての破産となります。 連帯保証人という立場 実務上の「保証」は、多くが連帯保証…続きを読む