カテゴリー:債務整理
過払い金 「訴訟費用」も請求できますか?
★過払い金の支払を命じる「判決」が出て、判決主文に「訴訟費用は被告の負担とする」と書かれている場合、相手会社に「訴訟費用」を請求できます。 ★裁判を起こす際に使用した「印紙代」「相手会社…続きを読む
自己破産 親族・知人・勤務先からも借りている方
★親族や知人からの借入がある場合、その相手は、破産手続上の「債権者」です。 したがって他の債権者と同様、破産申立書類における「債権者一覧表」に掲載する必要があります。 ★親族や知人に「債…続きを読む
任意整理して返済できない場合、どうなるか?
任意整理によって分割返済の内容を合意する際、通常「支払が2回分滞った場合は、当然に期限の利益を喪失し、遅延損害金を含めた残額を一括で直ちに支払う」といった形のペナルティ条項が定められます。  …続きを読む
自己破産で「退職金」は自由財産となるか?
★自己破産しても、「退職金」については、「支給予定額の8分の1」だけが財産評価額としてカウントされます。 他の財産と合わせて、自由財産拡張の上限99万円の範囲内であれば、退職金も自由財産として認められ…続きを読む
個人再生の積立(名古屋地裁での運用)
★名古屋地方裁判所で個人再生をする場合も、返済予定額を積み立てるテスト(通称「履行テスト」)が実施されます。 ただし、他地域で行われている「個人再生申立後、個人再生委員の口座に6か月間、返済予定額を振…続きを読む
任意整理の返済予算は、どれくらい必要ですか?
任意整理を行う場合の、「毎月の返済予算」は、どの程度を考えておけばよいでしょうか? 当ページにて、基本的な考え方をご紹介します。 あまりギリギリの返済計画を組んでしまうと、何か想定外の支…続きを読む
法律相談は無料ですか。2回目の相談はどうですか。
自己破産・個人再生・任意整理・過払い金の法律相談は、2回目以降の相談も含めて完全無料です。 ※会社(法人)・個人事業主の自己破産も、完全無料相談です。 当事務所では、債務整理をお考えの方…続きを読む
自己破産・個人再生・任意整理 裁判所に行く必要は?
■任意整理で、裁判所に呼び出されることはありません。 ■個人再生も、裁判所には一度も行かずに終わります。 ■自己破産の「管財事件」になった場合、「債権者集会」に出席するため、最低1回は裁…続きを読む
無収入・無職・専業主婦 自己破産で免責されますか?
無収入・無職の方、専業主婦の方、生活保護を受給している方についても、自己破産して免責許可を得ることができます。 失業、病気、ケガ、障害、高齢など、就業されていないご事情も様々かと思います…続きを読む
少額管財事件 解決までの期間は?
「少額管財事件」となった場合、裁判所から「破産手続開始決定」が出され、「免責許可決定」が確定して完全解決するまでの期間は、多くのケースで4か月程度です。 ただ少数派ですが「債権者集会」が…続きを読む
「住宅を残す個人再生」が可能か、判定・試算をしましょう!
住宅ローンの支払が苦しく、「何とかしなければ」というお気持ちで、お困りですか? 個人再生による解決が可能か、早い段階で確認しましょう。 ■個人再生によって、「住宅ローン以外の債務」が70%~80%も免…続きを読む
半田市・知多市・東海市 近隣の方が「自己破産」「個人再生」をする場合
愛知県半田市近隣にお住まいの方が、自己破産や個人再生をされる場合、管轄裁判所は半田の地方裁判所ではなく、名古屋市中区にある名古屋地方裁判所本庁となります。 ・・・・・・・・・・ &nbs…続きを読む
管財事件になると、どうなるか?
管財事件になると、同時廃止に比べて、以下のように費用面でも手続面でも、ご本人の負担はより大きくなります。 1:「予納金」を裁判所に納付するという金銭的負担が生じます。 2:「破産管財人」…続きを読む
「固定資産税・都市計画税 課税明細書」とは
不動産をお持ちの方は、毎年4月頃、ご自宅に固定資産税の「納付書」が届きます。 固定資産税の「納付書」と一緒に、「固定資産税・都市計画税 課税明細書」という書面が同封されていると思いますが…続きを読む
「同時廃止基準」とは? 同時廃止で、いけますか?
同時廃止基準(「同時廃止」の適用条件)が、平成30年1月1日より、名古屋地方裁判所にて改定されています。 あなたのご事情は、「同時廃止基準」をクリアしているか? まず確認しましょう! &…続きを読む